VMDとは
VMDとは、Visual Merchandising(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)の略語で、お店の商品計画(マーチャンダイジング)を視覚的に(ヴィジュアル)にわかりやすくお客様に伝えることです。
お店が伝えたいメッセージを、商品やディスプレイ演出、内装、什器、POPやサインや看板など、目に見えるもの全てを通して、お客様に伝えること。
お客様視点で『見やすく、選びやすく、買いやすい』売場をつくり、また来たい、と思わせる魅力的な空間に変える戦略的な手段。それがVMDです。
VMDはディスプレイと同じ?
「VMDってディスプレイのこと?」と聞かれることがよくありますが、同じではありません。
ディスプレイは商品が魅力的に見えるよう陳列や演出を施すことで、技術的なこと。一方、VMDは、マーチャンダイジングを視覚伝達することで、売れる仕組み作りのこと。VMDとはディスプレイを含んだマーケティング活動の一環なのです。ディスプレイのようにその場限りではなく、シーズンや年間を通してプランニングしていくのがVMDとなります。
売場づくりの基本
お客様にとって快適な売場とはどのようなものでしょうか? 欲しい商品が見つからず、時間もストレスも
かかる売場?? いいえ、違います。売り場の基本は「見やすく、選びやすく、買いやすく」。お客様に
お買い物でストレスを感じさせないよう工夫しましょう。まずは基本を守ること。その上で、楽しく心を掴む演出を施していきます。「見やすい」と「楽しさ」のバランス、それがポイントです。
VMDの3つのエリア(VP・PP・IP)
VMDでは、「お店を3つのエリアに分ける」という独特のメソッドがあります。
3つのエリア
- VP(ヴィジュアルプレゼンテーション)エリア
魅力的な演出の場=見せ場 - PP(ポイントオブセールスプレゼンテーション)エリア
分かりやすい提案の場=見せ場 - IP(アイテムプレゼンテーション)エリア
買いやすい陳列の場=売る場
3つのエリアには、それぞれ場所ごとの役割があり、見せ場と売る場に目的がわかれています。
3つのエリアを決めて、目的に応じた陳列、演出を工夫すれば、VMDの効果を最大限発揮することができます。
ディスプレイのコツ
お店のスタッフで、ディスプレイに苦手意識を持つ方は結構多いのですが、ディスプレイはコツさえつかめば
見違えるほど上手に見えるのです。
そのコツは、物を配置する空間コーディネイトを、次の6つのパターンで構成するということ。
VMDで人手不足を解消!
VMDは、1970年代後半から80年代初めにかけて、アメリカで生まれたメソッドです。70年代後半から80年代初めのアメリカは不況に陥り、市場競争が激化、優秀な販売員が不足していました。そこで、販売員のサポート無しでも、お客様に伝えたい情報が伝わり、お客様自らが選び購買できるようノウハウ化されていったのがVMDです。
「店舗スタッフが不足している。」「少ないスタッフで購買率を上げたい。」そのような店舗にぜひVMDをおすすめします!
小売業以外にも広がるVMDメソッド
80年代に入り日本でも百貨店やファッション業界を中心にVMDが広まり定着していきました。そして今、VMDは、ファッション業界はもちろん、小売業全般、サービス業、飲食業など様々な業種で取り入れられています。例えばカフェなどでも、最近入口近くに豆やカップなどの物販コーナーがありますね。
VMDメソッドでワクワクするコーナーを作れば集客アップに繋がります!
今までVMDを取り入れていなかった業界ほど、新鮮さから効果も上がりやすいのです。
ネオナレッジでは業種を問わず幅広いクライアント様へVMDをサポートし実績を上げています。
ぜひお気軽にご相談ください。
VMDサポート業種例
セレクトショップ、アパレル店、雑貨店、眼鏡店、鞄店、靴店、リサイクルショップ、食品スーパー、土産物店、飲食店、カフェ、美容院、エステサロン、調剤薬局、ギフトショップ、ホームセンター、アクセサリーショップ、呉服店、リカーショップ、オーガニック食品店、薬膳店、イベントブース等
VMD実践 Before & After
Before Afterの一例をご紹介します。
VMDを実践することでアイキャッチ力がアップし、見やすく選びやすく改善!
アパレルショップ
バッグショップ
ジェラートショップ
酒蔵 蔵内ショップ